おはこんばんにちは。 麦茶です。
今回はサンダーカップにて各コースでのショートカットをできる場所について動画を交えて解説していきます。
サンダーカップ
それではサンダーカップの解説をしていきます。
ショートカットできる場所が早く気になる方はこちらをどうぞ
チクタクロック
まずはチクタクロックのショートカットをご紹介します。
時計の中がモデルとなっているコースですね。
※動画内でチクタクロックを“チックタックロック”と間違って言っていますが気にしないで下さい・・・
このコースは1ヶ所ショートカットできるところがあります。
ゴール手前のこの時計の針の上をのっていきます。
ただしなかなか難しいですのでテクニックに自身のない方は避けた方がいいかもしれません。
パックンスライダー
次にパックンスライダーのショートカットをご紹介します。
このコースは2ヶ所ショートカットが可能です。
まずは配管の中?この場所をキノコで加速します。
詳しい場所は右下の地図か動画をご覧ください。
次がゴール手前にあります。
写真の柵の間の看板に向かってダッシュします。
※看板に当たる前にドリフトして入るとより良いと思います。
グラグラかざん
次はグラグラかざんのショートカットをご紹介します。
このコースの特徴は週を重ねるごとに道の幅が狭くなっていくことですね。
このコースは1ヶ所ショートカットが可能です。
写真では見にくいかもしれませんが大ジャンプの後にコース右の悪路をキノコを使ってショートカットできます。
こちらも動画を見ていただいた方がわかると思います。
レインボーロード
最後にレインボーロードですがショートカットできるところありませんでした。
任天堂64のレインボーロードで懐かしく探してみましたが、特に見つかりませんでした。
まとめ
以上でサンダーカップのショートカットできる場所の解説となります。写真で見にくい場合は動画を参考にしてもらえればいいと思います。
みなさんもショートカットを覚えへてライバルに差を付けて下さいね。
最後に2人でサンダーカップを遊んだ動画もご覧ください。
動画が面白いや役にたったと感じていただいた方は高評価とチャンネル登録お願いします。